無料で使えるブログ初心者のおすすめ便利ツール23選!

2019年9月15日

ブログを始めると記事を書くだけでなく、作業の効率を図るために様々なツールを使うと効果的に作業がはかどります。しかしはかどると言ってもどんなツールを使えばよいのか探すのも大変ですから、ここではおすすめの無料で使える便利ツールを紹介していきたいと思います。

ツールだけでは物足りないので、使えるテクニックなどを紹介しているブログまで探してみましたので、参考にしてください。

作業改善ツール

PC

無料ツールは会員登録が必要なものと必要でないものがあります。なのでメールアドレスは最低でも用意しておきましょう。

ApowerMirror

ApowerMirror
スマホの画面をパソコンに貼り付けて記事を書きたいときに重宝するのが、このApowerMirrorです。パソコン上でスマホ画面の表示が可能なので、スクリーンショットで画像をカスタマイズできます。

当然ホーム画面やドロワー、設定画面なども表示されるのでスマホの使いかた記事の作成時にも使えるでしょう。

Wifi接続とUSB接続が可能なので、スマホアプリやスマホゲームなどの記事作成ブログには必須のアプリと言えます。

ApowerMirror

参考記事

画像圧縮

tiny.jpg
ワードプレスのプラグインも出ているtiny.jpgは会員登録なしで使える画像圧縮ツール。画像真ん中の矢印の画像をドラッグアンドドロップするだけで画像を圧縮してくれる。

圧縮した画像をもう一度放り込んで圧縮できるので、画像の重さに満足がいくまで何度も圧縮できるので、プラグインを使うより直接利用したほうがいい。

tiny.jpg

画像最適化

オンラインイメージ最適化ツール
こちらも会員登録は不要で利用可能で、tiny.jpg同様に画像を最適化できるが、圧縮するのはこちらのほうが上。究極に圧縮すれば、カラー写真がモノクロ写真になるほど。

スクロールで画像を圧縮できるので、何度もドラッグアンドドロップしないといけないtiny.jpgよりかは効率的に圧縮可能。

もちろん圧縮を続ければ画質が落ちるので妥協点は必要と言えるでしょう。

オンラインイメージ最適化ツール

使い方

表・テーブル変換

変換しちゃう君

ブログに表(テーブル)を挿入するのは結構面倒で、数があればあるほど時間がかかります。なので簡単にできるツールがないか探してみたら、エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君が簡単に表作成可能。

エクセルに以下の画像のように入力したら、コピペだけで変換できます。

エクセル画像

結果

動物園のかわいい動物
パンダ ラッコ うさぎ
アライグマ キリン サル
リス ゾウ 受付嬢

エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君

商品紹介ツール

カエレバ

カエレバは記事で商品を紹介したいときに、購入者が楽天で買うのかAMAZONで買うのか、私たちにはわかりません。

なので買い手の誘導先を簡単に作ってくれるのが、このカエレバという商品紹介ツールです。自分が紹介したい商品を下記のようにショッピングモールへ誘導してくれるリンクをワンクリックで作成してくれます。

イメージ画像

イメージ画像

当然利用するには楽天市場、アマゾン、セブンネットなどのショッピングモールとアフィリエイト契約をしてIDの入手が必要となります。

ただしリンクが多いので、私みたいに少々カスタマイズの必要があるかもしれません。どちらにしても取りこぼしを防ぐために作られたツールなので、ブログ初期段階では早めに使っておけば、後の展開が楽と言えます。

カエレバ

ちなみにバリューコマースから利用すれば、Yahoo!ショッピング自動挿入機能が付いてくるので、リンク作成もスムーズにできます。

参考記事

ダウンロードアプリボタン作成

Google Play Badges
スマホ時代の現在ではアプリに関する記事も数多く出ています。グーグルプレイはアフィリエイト出来ませんが、それでも読者の利便性を考えるとアプリのダウンロードのアイコンなどを用意するほうが自然の流れと言えます。

そんな中で重宝するのがGoogle Play Badgesです。バッジ作成ツールをクリックして、言語や画像を形式を選択して、PlayストアURLにダウンロードボタンを作りたいアプリのURLを貼るだけで作成可能です。

アイコンのサイズが大きいので、width指定やビジュアルエディタでサイズ調整しましょう。

Google Play Badges

アップルのアプリボタン作成ならiTune Link Markerが簡単です。

作成方法は下記記事が参考になるでしょう。

【AppStore】アプリのリンク付きボタンの貼り方~ワードプレス整形方法も~

ブログの表示速度

PageSpeed Insights
ブログの表示速度は極端に遅くなければ、そこまで気にしないほうがいいのですが、それでもグーグル的には遅いより早いほうがいいとのこと。

そのグーグルが提供するブログの表示速度を測定してくれるのが、PageSpeed Insightsです。モバイルとパソコンで両方測定した結果が数値化されて出てくるので、50以下の得点が出た場合は、見直す必要があります。

それでもブログ初心者が改善するのは至難の業なので、この場合はお使いのテーマを変えてみるのもいいでしょう。下記で無料テンプレートの紹介記事を掲載しているので参考にしてみてください。

PageSpeed Insights

リンク切れチェッカー

リンク切れチェッカー
ブログをしばらく続けていると、リンク切れなどのエラーページが良く出てきます。それを調べてくれるのがこのリンクチェッカーです。

ページが多いと時間がかかるので、チェック中は他の事をしていると良いでしょう。

リンクチェッカー

CSSやデザイン

ブログ初心者には、デザインをよくするためにはCSSの変更が必要ですが、知識不足がネックなので、簡単にコピペでデザイン変更できるブログは参考になります。

下記はCSSで簡単にカスタマイズできるコードを無料で紹介してくれているブログです。

カラーチャート

カラーチャート
色はブログ全体のイメージを印象づける重要なファクターです。今まで何となく色の設定をしていた人は、カラーチャートできちんと色の指定をしてみましょう。

文字色や見出しの色、背景やサイドバー、フッターなど色はかなりの場所で使われます。色が自分のブログの個性の一つですから、様々なカラーをチェックして、七色ブログを目指しましょう。

原色大辞典

ヘッダー画像

ヘッダー画像に文字や絵を入れたい、効果線やフレームなどを入れたい人におすすめなのがこのバナー工房で、専門知識がなくても自分が用意した画像を簡単に加工出来ます。上記は画像を加工した見本です。

もちろん画像なら何でも加工できるので、ヘッダーに限らず記事中の画像や背景画像の加工にも最適です。

またオリジナルスタンプも用意されているので、ワンポイントで人や動物の画像も挿入できるので、吹き出し付きの画像作成も可能です。

バナー工房

背景

背景サンプル
画像を使うとブログ表示が重たくなるので、CSSだけでヘッダーや背景をデザインしたい人は下記が参考になるでしょう。

コピペで可能なのでCSSの扱いに不慣れなブログ初心者でも、簡単におしゃれな背景がCSSで可能です。

もっと初歩的に背景のCSSの基本から知りたい人は下記を参考にしましょう。

背景に画像などを入れたい!CSSで背景を指定する方法【初心者向け】

見出しのデザイン

見出し
見出しのでデザインは、読者にはあまり意識しない点ですがそれでも文章の見やすさなどを考えると、ある程度はデザインがあるほうが読みやすくなります。

色々ページを読むのも面倒なので、下記ブログをチェックすればコピペ可能なので、簡単にカスタマイズできます。

CSSのコピペだけ!おしゃれな見出しのデザイン例まとめ68選

アイコン画像

アイコン画像例

URLの左横画像や記事のワンポイントでも使えるアイコン画像がFunds iconです。海外のサイトで登録が必要なのだが、見た目もいいアイコンがかなりそろっています。

記事のワンポイントなどにも使えるので、登録する価値はあるでしょう。ただし検索が英語なので翻訳ツールなどを一緒に立ち上げて検索しましょう。

Funds icon

プロフィール画像

faceyourmanga

ブログに自己紹介の文章や似顔絵が掲載されているブログをよく見かけると思います。その際の似顔絵が作れるツール

似顔絵なので似る確率は低いが、イメージにはなるので無いよりあったほうがいいでしょう。最近は自分の画像を実際に掲載している人も増えてきたイメージがあります。

輪郭や髪形、目鼻口と様々なパターンがあるので、凝ると時間がかかるのでシンプルに作りましょう。英語版ですが使いにくさはない。

Faceyourmanga

CSS圧縮

CSS Minifier
コピペばかりでCSS編集をしているブログ初心者は、CSSが完成したら圧縮してくれるツールで無駄な記述を省きましょう。

サイトのスピードアップにもつながるので、カスタマイズが完成したら実践してみてください。ちなみにワードプレス利用者は、子テーマでCSSカスタマイズを行っている人だけが利用しましょう。

ここもコピペだけで使えるので、コピペ名人を目指しましょう(笑)

CSS Minifier

無料写真

Pixabay
100万以上の画像が会員登録なしで無料で使用できる。ダウンロードサイズも4種類あり、ブログの幅に合わせて選べる。

写真検索は日本語でも英語でも可能だが、英語検索のほうが精度は高いので、できれば英語で検索したい。

商用利用無料の写真が明記されているので、確認して使えば様々なブログやホームページで使用可能

Pixabay

文章校正ツール

日本語の文章校正をサポート

読者に記事を読みやすく読んでもらうには、自分の記事の文章が正しい日本語かどうかのチェックも必要です。

そんな時に活用したいのが、日本語文章校正ツールで、最大1万文字までの文章をコピペして日本語チェックボタンを押すだけで、自分が書いた文章を小姑のようにアドバイスしてくれます。(笑)

下記が校正結果の例

校正結果

ブログを始めたばかりの初心者や、記事を書くのに自信がない人などが勉強になるツールです。文章も一つのデザインですから読みやすい記事を書いていきましょう。

日本語の文章校正をサポート

SEO対策

ブログ初心者は手探りでSEO対策をしていると思いますが、ネットではSEO対策すら無料で使えるツールも数多く存在します。

goodkeyword

goodkeyword
記事タイトルのキーワードを調べるとき、簡単かつスピーディーに調べることができるのがこのgoodkeywordです。

グーグルやグーグルプレイ、Bingなどで検索されている関連キーワードを検索できます。

面倒な会員登録もいらないので、ページを開いた直後に使用可能。検索結果も早いので、一度にたくさんのキーワードを調べるときにも重宝します。

goodkeyword

リアルタイムでヤフーのキーワードを調べたい人は、ヤフーリアルタイム検索を使うと良いでしょう。

Googleトレンド

Googleトレンド
Googleトレンドは、WEB上でのキーワードやトピックなどの検索回数やトレンドを調べることができるツールです。

検索窓に単語を入れて検索すると、人気度の動向、小区域別のインタレストや関連トピックやキーワードが出てきます。

旬の情報で記事を書きたいときなどに重宝します。新商品の紹介やトレンドアフィリエイトなどをメインにしたいブログなどにはおすすめです。

Googleトレンド

SEOチェキ

SEOチェキ
SEOチェキはブログ立ち上げ時に、自分のブログのSEO設定がどのように行われているかチェックできるツールです。

検索窓に調べたいURLを入力すると下記調査結果が出ます。

SEOチェキ

SEOチェキチェック項目
URL keywords 最終更新日時
title h1 ファイルサイズ
description 発リンク数 ページ読込時間
インデックス数 サーバ・ドメイン Alexa traffic rank

Alexa traffic rankは、調べたURLのブログやサイトが世界で何番目にPVが多いかを表す数字です。ちなみに1位はグーグルです。

ブログの初期段階で、ブログタイトルやdescriptionがどのように認識されているかがわかります。

SEOチェキ

日本語ドメインチェック

日本語ドメインチェックツール
日本語ドメインのライバルサイトをチェックするのに、日本語のURLではエラーになるツールも多い。

なので日本語をアルファベットに変換してくれるツールを利用してライバルブログの分析をしてみましょう。

入力は

https://あいうえお.biz/の場合、あいうえお.biz と入力するだけ/や:などの入力は不要。

ちなみに存在しない日本語ドメインも変換できるのが面白い点と言えます。

日本語JPドメイン名のPunycode変換・逆変換

使い方記事

アクセスカウンタ

入力フォーム
ここも無料で会員登録なしで使えるアクセスカウンター。入力内容も昨日と今日と累計の訪問者を表示するだけのシンプルなデザインなので使いやすい。

アクセスカウンタは訪問者に対して、読者の多さをアピールできるツール。多ければ多いほど効果はあるが、実際にアクセスカウンタを見るのはライバルブログくらいなのが現状です。

無料のアクセスカウンターブログパーツ

ブログランキング

ブログランキング
いくら記事を書いても読者が増えないブログや、意見交換をした人が使いたいのが無料ブログランキングです。

ランキングボタンを設置してボタンを押してもらえれば、順位があがる簡単な仕組みなので初心者にも参加しやすい。

同ジャンルのブログの記事を読むことで参考にもなるが、内容のないブログも多いのであくまで自分のブログの評価を見るために参加するとよいでしょう。

被リンクももらえるが、効果はあまり期待できない。

まとめ

後はパソコンに最初から入っているペイントなどを用意しておきましょう。写真のちょっとした加工に使います。MACの場合はPaintBrushなどで代用しましょう。

上記を利用すればでブログのデザインから記事作成まで、大いに時間短縮ができると思います。あとは執筆に集中して、質の高いコンテンツ作成に励んでいきましょう。

下記はワードプレス無料テーマのおすすめ記事です。初心者向けに比較しているので、参考になると思います。実際に全部ダウンロードしたので、情報は正確です。

次は固定ページを作成していきます。